メッセージ

政治を身近なものにしましょう

かつて政務活動費の不正受給をした元兵庫県議の号泣記者会見が話題になりました。

その後も議員の不祥事は後を絶たず、最近では河井前法相夫妻が公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕されるなど、がっかりさせられることが多いです。

どうして彼らは議員として当選できたのでしょう。お金の力が働いたことがあるのかもしれませんが、一番の原因は立候補者の人となりを投票した有権者がよく知らなかったからだと思います。もし、あのようなことをする人物だと知っていたら、誰も投票しないはずです。

要するに、地方議員は有権者にとって身近な存在として、信頼できる人物だと認められてこそ支持されるべきなのです。

ですから、私は私のことを知っている人に応援していただきたいのです。

お金をかけずに対面でお話をして、口コミによって応援の輪を広げていきたいのです。

金や人脈がモノを言うような古い政治体質を打破し、しがらみのない真に民主的な議論ができる政治を実現したいと、強く思っています


「次世代の利益になるように行動できればそれが希望となる」

この言葉は、フランスの経済学者ジャック・アタリ氏がTVインタビューで答えていたものです。

世界は新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)を経験し、政治的・経済的・社会的に大きな変革期を迎えています。

アタリ氏は「今こそ他者のために生きるという人間の本質に立ち返り、 世界規模で『ポジティブ経済』に変革させていくべきだ」と述べています。

ポジティブ経済とは、生きるために必要な食糧、医療、教育、文化、研究、情報などの「命を守る産業」に重点を置く経済のことで、医療機器、病院、住宅、水、良質な食糧などの生産を長期的に行い、次世代の利益を大切にする社会を築くことです。

私はアタリ氏の考えに深く共感し、私自身の政治活動の指針にしたいと思います。

次世代の利益は希望となる!

「文教都市三田」の実現に全力を尽くします

三田市は関西学院大学三田キャンパスや湊川短期大学等の高等教育機関と教育・子育て・環境・防災などあらゆる分野で連携する「学びの都 三田」構想を掲げていますが、その実現のためには高等学校と大学の連携、すなわち高大接続改革の成功が鍵になります。

そして、この教育改革を実現するためには、高校や大学だけでなく小中学校からの教育に対する意識改革が不可欠であり、教師は教える立場から学びへ導く立場へ、生徒は教えてもらう立場から自ら学ぶ立場へのシフトが迫られているのです。

 私は高大接続改革を軸に、時代をリードする日本屈指の「文教都市三田」実現に全力を尽くします

中田敦彦氏が You Tube大学でよく話す言葉に「学ぶって楽しい」がありますが、私もそう思っています。


好奇心にさえ火が付けば人は自ら積極的に学んでいくものであり、その火付け役となるのが、教員や学校という教育環境だと考えています。「教えてやる」といった上から目線の教育はもう通用しません。嫌々勉強させられて大成した人はいません。

古代ギリシャの哲学者ソクラテス(紀元前469~399年)もこう述べています。「教育とは、炎を燃え上がらせることであり、入れ物(脳みそ)を満たすことではない。」


「ローカルファースト」の考え方を意識した行動をします

「ローカルファースト」とは、まちの歴史や文化、風土、地勢といった地域の個性を活かしたまちづくりを目指す考え方で、地域でできることは地域の市民や企業が責任を持ち、私たち一人ひとりが地域を盛り上げていこうという取り組みです。 

 少子高齢化の中での東京一極集中の日本社会の現状は改善することが急務であり、将来にわたって地域がイキイキと輝くために、ローカルファーストを推進する先進事例を国内のみならず海外からも学び続けることが必要です。

私たちが住む三田に誇りを持ち、三田の持つ自然や歴史、文化を活かした持続可能な循環型のまちづくりを推進するために、私は「ローカルファースト」の考え方を意識した活動をしていきます。

後援会入会のお願い


私一人の力では大したことはできないと思いますが、皆さんの力をお借りすることができれば、大きな力になるのではないでしょうか。

私と三田市の未来について考えてくださる方は是非ご連絡ください。
そして、私を信頼していただけたなら後援会へのご入会を是非ご検討ください。